代官山院
LINE 予約
新宿院
LINE 予約
COLUMN

コラム

ヒアルロン酸

HYALURONIC ACID INJECTION

ヒアルロン酸注射(注入)で後悔?施術前に知っておくべきことと失敗を防ぐ対策を解説

ヒアルロン酸注射に興味はあるものの、後悔するかもしれないという不安から施術を踏みとどまる方も多いようです。

たしかにヒアルロン酸注入施術に対する知識がゼロならば、後悔することもあるかもしれません。

しかし、後悔しないポイントさえ押さえておけば、理想とする仕上がりを実現できる可能性は十分あります。

今回はヒアルロン酸注射によって、若々しく健康的な見た目を手に入れるための方法に加え、後悔しないポイントも詳しく解説していきます。

ヒアルロン酸注射(注入)とは

ヒアルロン酸注射とは、肌のたるみや小じわの改善、輪郭形成などを目的とした美容医療施術の1つです。

気になる部位への注射だけで治療が終了し、ダウンタイムも短いことから手軽な若返り法として人気を集めています。

ヒアルロン酸はもともと私たちの体内で作られており、水分の保持や肌の弾力を保つ役割を担う成分です。

しかし加齢や紫外線などの影響によって肌細胞の活動が低下すると、ヒアルロン酸の生成も減少し肌は空気の抜けた風船のように張りが失われてしまいます。

ヒアルロン酸注射施術は、張りを失った肌に直接薬剤を注入し、ふっくらとしたみずみずしい素肌の再現を期待できる美容法です。

美容医療では見た目の劣化を改善するために様々な注入治療を実施していますが、ヒアルロン酸は極めて安全な成分として頻繁に使用されています。

おもな注入部位や効果については下記をご覧ください。

おでこ…おでこの横ジワやくぼみ、こめかみなどへの注入により健康的な印象を目指せます。 また、おでこに丸みを持たせることで見た目の印象が柔らかくなります。
目元…目元の小じわや窪み、クマの解消にも効果的です。 また、涙袋をふくらませて可愛らしく印象的な目元を形成することも可能です。
…加齢により出現する、ゴルゴラインやこけた頬への注入で若返りを目指せます。 また、頬骨部分への注入でリフトアップ効果も期待できます。
ほうれい線…メイクでも隠しきれないほうれい線への注入で深いシワが目立たなくなります。 ほうれい線が目立たなくなるだけで、見た目の印象は大きくかわります。
…ヒアルロン酸で鼻を高く形成することができます。 鼻筋をシャープに整えることにより顔全体が引き締まります。
…唇にボリュームを持たせ可愛らしい口元を目指せます。アヒル口やM字リップなど唇の形を整えることも可能です。

ヒアルロン酸注射では肌にキズ跡を残すことなく、上記のようにさまざまな部位を美しく整えることができます。

ヒアルロン酸の安全性については、衝撃の緩和や潤滑作用もあることから関節障害などの治療に古くから使用されている実績がその証といえるでしょう。

ただし、なかには不純物などが混ざった粗悪なヒアルロン酸を販売するメーカーも存在します。

その場合、不純物に対してアレルギーや感染を起こす可能性もあるため、どのようなヒアルロン酸を使用するクリニックなのかを調べておくことは必須。

質の高いヒアルロン酸かどうかの見極めは、厚生労働省またはFDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を受けている製剤かどうかという点です。

注入するヒアルロン酸についての情報は、ほとんどのクリニックがホームページ上で公開しています。

ヒアルロン酸の種類に加え、施術によるリスクの記述もあるクリニックなら、選択肢の1つに入れても問題ないでしょう。

いっぽう、他のクリニックに比べて施術費用が安すぎたり、公的機関の承認を得ていないヒアルロン酸を使用するクリニックの場合、後悔につながる可能性もあるためおすすめはできません。

ヒアルロン酸注射のメリット

ヒアルロン酸注入については、身体への負担も少ないうえに高い効果を得られやすいため、特におすすめできる治療法です。

しかし、施術についてはメリットもあれば、当然デメリットも存在します。

まずメリットについては、繰り返しになる部分もありますが以下の3点です。

  • 安全性が高い
  • 即効性がある
  • 施術時間やダウンタイムが短い

ヒアルロン酸は前述のとおり極めて安全な成分なので、アレルギー反応がほとんど起こりません。

また、高い保湿作用を持つことから、多くの化粧品やサプリメントに配合されています。

しかしヒアルロン酸は本来、外部から補給しようとしても浸透しにくいという特性を持っており、まして化粧品やサプリメントでは一定の部位を美しく形成することは不可能です。

その点、ヒアルロン酸注射であれば気になる部位をピンポイントで改善させうるうえに、その効果を施術後すぐに確認することもできます。

また、医師と相談しながらその場で注入量を調整してもらえる点も大きなメリットと言えるでしょう。

施術時間は注入する範囲にもよりますが、数分程度で終了する場合がほとんど。

そして、万が一仕上がりに満足できなかった場合は、注入したヒアルロン酸を溶かす薬剤も存在します。

別途費用は必要となるかもしれませんが、元に戻しやり直せる安心感もあると言えるでしょう。

さらに、ヒアルロン酸注射によるキズは針穴だけなのでダウンタイムが数日~1週間程度と短く、全く症状が出ないケースも多く見られます。 ※ダウンタイムとは治療によってダメージを受けた部位が回復するまでの期間を指します。

ヒアルロン酸注射は、美容医療初心者の方にもハードルが低く、美容医療においては非常にポピュラーな施術として浸透しています。

ヒアルロン酸注射のデメリット

つづいてはヒアルロン酸注射によるデメリットです。

ヒアルロン酸注射を受けた場合のデメリットは、おもに以下の3点となります。

  • 内出血や腫れ、むくみなどのリスクのほか合併症などがある
  • 効果が持続しない
  • 医師によって効果に差が出る

ヒアルロン酸注射は肌への負担を限りなく抑えられる治療ですが、ゼロリスクではありません。

施術直後に内出血や腫れを伴うこともあります。

ただこの症状は通常、一週間程度で治まります。

むくみに関しては、施術直後だけでなくヒアルロン酸の継続期間中は寝起きや調子が悪い時などに施術箇所が腫れぼったくなるケースもあるようです。

そのほとんどは軽度であり自然に治まりますが、気になるようなら担当医に相談してみるとよいでしょう。

副反応として比較的多く見られる症状としては、むくみや腫れ、内出血などですが、これらの症状は通常1~2週間程度でおさまります。

ただし、施術箇所に強い痛みが出て腫れが増したり、皮膚の変色や皮むけなどが見られた場合、合併症の可能性があるため注意しなければなりません。

ヒアルロン酸注射においてもっとも注意が必要なリスクは、細菌感染や血流障害などの合併症です。

ヒアルロン酸注射で起こり得る合併症
・細菌感染
ヒアルロン酸の注入部位から細菌が入り込み発症します。 痛みや腫れが日を追うごとにひどくなります。
・アレルギー
ヒアルロン酸に含まれる添加物や質の低い製剤によってアレルギーを引き起こす場合があります。
施術直後に症状が出ることもあれば何カ月も経ってから発症する場合もあります。
・血流障害
誤って血管にヒアルロン酸を注入した場合に発症します。
ヒアルロン酸によって血流が遮断されるため、周辺組織が壊死する可能性があります。

上記のような重篤な症状はめったに起こるものではありませんが、もしも施術部位の悪化が見られるようであれば、担当医への受診を急ぐ必要があることを理解しておいてください。

また、ヒアルロン酸の効果は永久に続くものではありません。

持続期間は使用する薬剤の種類や体質にもよりますが、6~24か月程度です。

ヒアルロン酸は徐々に体に吸収されその効果を失うため、美しく形成したラインを保つためには継続的な注入が必要となります。

そして一見簡単な治療と思われがちなヒアルロン酸注入ですが、実は高い技術力を必要とする施術のため医師選びがカギという点もデメリットかもしれません。

下調べもおこなわず飛び込みで治療を受けた担当医の経験が乏しければ、希望する仕上がりは期待できないと理解しておいた方がよいでしょう。

ヒアルロン酸注射を検討する際は、ヒアルロン酸注入施術に慣れた医師を選ぶことが重要です。

ヒアルロン酸注射で後悔?主な失敗例を解説

ヒアルロン酸注射自体は低リスクで即効性があり、満足度の高い施術という点はご理解いただけたと思います。

しかしなかには、失敗と思わざるを得ない仕上がりとなるケースが存在するのも事実です。

ここではおもな失敗例を3つ挙げ解説します。

不自然な仕上がりになってしまった

ヒアルロン酸注射は、シワや窪みなど老いを感じさせる部分に注入し、見た目の若返りを期待できる施術です。

しかし単に顔の凹凸を埋めるだけでは、能面のように無表情な仕上がりになってしまうことがあります。

また、おでこや頬、涙袋や唇などが異常に盛り上がり、俗にいう「ヒアル顔」と呼ばれる見た目になってしまう例も見られます。

涙袋については大き過ぎると老けた印象を与えてしまう部位です。

加えて、注入方法によっては皮下のヒアルロン酸が青白く透けて見えてしまうケースもあります。

いずれも、シワは非常に少ないのですが、明らかに不自然な印象となります。

ヒアルロン酸注入では、若々しさへの欲求が高まり過剰な注入を求める方が少なくありません。

自然な美しさではなく、自己満足だけに走ってしまうのです。

この場合、施術を受けた本人は非常に満足しており、周りの声を聞き入れないケースも多々あります。

患者様の望みどおりの施術をおこなう医師が必ずしも良いとは限らず、不必要な治療はしない方針を貫く医師のほうが良心的であり親切といえるでしょう。

ヒアルロン酸注射をおこなう医師には、技術力はもちろんのことこのような状況に陥らないよう的確なアドバイスをおこなうスキルも求められます。

施術部位がボコボコしている

ヒアルロン酸注射では、施術部位に不自然なボコつきを形成することもあります。

これは無表情でも目立つもの、そして表情を動かしたときだけボコッと盛り上がって見えるものなどさまざまです。

施術直後であれば医師の失敗ではなく、注入したヒアルロン酸が肌に馴染んでいない可能性があります。

この場合ですと、1~2週間程度で徐々に治まり自然な見た目に近づくことがほとんどなので、あせらず待ちましょう。

一方、医師の誤った施術を原因とする場合もあります。

考えられる要因としては、おもに以下の3つです。

  • 施術部位に適さない製剤の使用
  • 製剤の注入量を誤っている
  • 均一に注入できていない

ヒアルロン酸注入施術は、薬剤を使い分け、適切な部位に適量を注入する繊細な技術が求められます。

ヒアルロン酸は、その種類によって粒子の大きさや硬さが違うので、薬剤の特性に適した部位への注入と調整が必要です。

これが的確におこなわれていない場合、不自然なボコつきが生まれます。

たとえば、皮膚が薄く柔らかい目の下には柔らかい薬剤を注入しなければなりませんが、不適切な硬さのヒアルロン酸を使用すると、その部分だけがボコっと盛り上がり目立ちます。

他の部位に関しても、注入箇所に適した薬剤と量の調整が施されていない場合はキレイな見た目になることはありません。

ほんの少量づつ均一に注入しなければならない部位に、塊で入れてしまった場合も同様です。

ヒアルロン酸は放置すれば身体に吸収され、それと同時に施術によるボコつきも治まります。

しかし目立つようなら担当医師に相談し、注入したヒアルロン酸を溶かしてもらうことをおすすめします。

左右非対称が目立つ

ヒアルロン酸注射では、施術によって顔の左右差が目立ってしまうケースもあります。

とはいえ、人間の顔はもともと左右非対称です。

そのため医師は、骨格や脂肪、筋肉の付き方などを見ながら、左右対称に近づけるためにヒアルロン酸の注入量を調整します。

しかしそのような配慮もなく、施術前よりも左右非対称が目立つようであれば失敗と言わざるを得ないでしょう。

ただし、施術後の生活によっては自分自身で左右差を作ってしまうこともあります。

ヒアルロン酸は注入してから馴染むまで1~2週間程度かかりますが、その間に施術部位を強い力で圧迫すると薬剤が移動し左右差やボコつきの原因になることもあります。

そのため顔のマッサージはもちろん、ほおづえをついたり横や下を向いて眠らないよう注意が必要です。

左右差についてはほとんどの場合、追加注入によって改善させうることができるので担当医師に相談してください。

ヒアルロン酸注射を打ち続けるとどうなる?

ヒアルロン酸注射を継続して打ち続けるとどうなるのでしょうか?

ヒアルロン酸注入の継続については、顔の自然なラインが崩れてしまうのでは?という恐怖心を持つ方もいらっしゃるようです。

自分でも気づかないうちにヒアル顔になるかもしれないという不安があるのでしょう。

しかし、ヒアルロン酸注射の知識や豊富な経験を持つ医師のもと施術を受けるのであれば、そのような心配はいりません。

むしろ、繰り返しの施術により1回ごとの持続期間が延びるため、継続することをおすすめします。

なぜ持続期間が延びるのかというと、繰り返しの注入により体内への吸収スピードが緩やかになるからです。

また、注入したヒアルロン酸の大部分は少しずつ吸収され減少しますが、ほんの一部は皮下の細胞に馴染み残ります。

施術の継続により少しづつ細胞内のヒアルロン酸が蓄積され、本来の持続期間以上の効果を保つと言われています。

なお、ヒアルロン酸注射は継続的な施術によって効果を得ていくタイプの治療とは異なり、続けるかどうかは個々の自由です。

注入を止めてもすぐに元に戻ることはなく、一定期間を経てゆっくりと施術前の状態に戻ります。

ただ、やめた場合と継続した場合では、将来の肌状態に大きな差が出るため継続をおすすめします。

【参考:ヒアルロン酸を打ち続けても問題ないって本当?やめたらどうなる?理由や注意点を解説

ヒアルロン酸注射で後悔しないためのポイント

ここからは、ヒアルロン酸注射で失敗しないためのポイントを3つお伝えします。

「有名だから」「安いから」という安易な理由ではなく、以下3点のポイントをおさえてクリニック選びに役立ててください。

  • カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶ
  • ヒアルロン酸注射の経験が豊富な医師を選ぶ
  • アフターフォロー制度を確認する

カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶ

ヒアルロン酸注射での後悔を避けるためにまず押さえておきたいポイントは、カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶことです。

確実に理想どおりに仕上げてくれる医師は存在しません。

しかし、失敗の少ない医師は必ず、カウンセリングを重視します。

来院した思いやなりたい顔の雰囲気をしっかりと把握したうえで、患者様の満足度につなげようとするからです。

また、ヒアルロン酸注射がはじめての場合はとくに、施術費用や痛み、効果の持続期間やリスクなど疑問や不安はたくさんあるはずです。

どんな小さなことでも丁寧にきちんと回答してくれるクリニックであれば、施術やアフターフォローについても期待できると考えて良いでしょう。

いっぽうで、カウンセリングが高圧的だったり、施術箇所を一方的に決めたりなど患者様の声を聞こうとしないクリニックの場合、信頼関係を築くことはむずかしいと言えます。

カウンセリング時の対応をしっかりと確認することはとても大切です。

そのうえで「このクリニックなら安心してお任せできる」と思えるクリニックを選んでください。

ヒアルロン酸注射の経験が豊富な医師を選ぶ

つづいて、ヒアルロン酸注入は医師の技術によってその仕上がりに差が出やすい施術のため、医師選びは慎重におこなう必要があります。

経験の浅い医師に当たってしまうと、後悔のリスクは高まると考えられるからです。

ヒアルロン酸注射に慣れた医師の場合、針を注入するときの速度や針の角度、長年の感覚などにより施術中の痛みの緩和に加え薬剤の持続期間さえ延びることがあると言われています。

また、施術部位に適した薬剤選びや注入箇所、注入深度や注入の量など、トータルバランスを見ながら個々に合わせた自然な美しさを引き出すことに長けています。

さまざまな症例を経験済みの医師であれば、何らかのトラブルが起きた場合でも迅速な処置を受けることができるでしょう。

ヒアルロン酸自体は極めて安全な成分ですが、まれに重篤な合併症が起こり得る施術です。

万が一のリスクを避ける意味でも、解剖学の知識や高い技術力を有する医師を選ぶことがとても重要です。

ヒアルロン酸注射で後悔しないためには、インターネットなどを使って医師の実績や経験、症例写真などの下調べをしっかりとおこないましょう。

アフターフォロー制度を確認する

ヒアルロン酸注入施術で後悔しないためには、手厚いアフターフォローを期待できるクリニックを選ぶことも大切です。

ヒアルロン酸注射は低リスクとして知られる施術ですが、わずかながら副反応はありますし、予期せぬ症状が現れたときは適切な処置が必要となります。

施術のあとに気になる症状が出たときにも、すぐに相談できるクリニックであれば安心でしょう。

クリニックによって詳細は異なりますが、アフターフォローには以下のようなものがあります。

  • 無料診察・経過観察
    施術後の腫れや赤み、違和感がある場合に、無料で診察や経過観察を行う制度です。
    異常がないかを確認し、必要に応じて処置を行います。

  • 追加修正・調整
    ヒアルロン酸の量やバランスが気になる場合、無料または割引価格での追加修正や調整が可能な制度です。
    追加修正や調整を行うことで、より自然な仕上がりに近づけられます。

  • 緊急時対応
    施術後にアレルギー反応や強い痛みが生じた場合、緊急連絡先を用意して24時間対応してくれるクリニックもあります。

  • ダウンタイムのサポート
    施術後の腫れや内出血を軽減するためのアフターケア用品の提供や、回復を早める施術を割引価格で提供することもあります。

  • 保証制度
    施術結果に満足できなかった場合やトラブルが発生した際、一定期間内であれば無償修正が可能な保証制度も存在します。

カウンセリング時に、無料の診察対応や追加修正といったアフターフォローが可能かを事前に確認しておくことで、安心して施術を受けることができます。

また、緊急時の連絡先やダウンタイムに関する詳細な説明があるクリニックは、患者様の対応に力を入れている証拠です。

ヒアルロン酸注入に限らずですが、万が一の症状が現れた場合でもすぐに相談できるよう、アフターフォロー体制の整ったクリニックを選びましょう。

ヒアルロン酸注射ならベルフィールクリニックへ

今回はヒアルロン酸注入について後悔しないための内容を中心にお伝えしました。

ヒアルロン酸注射についてメリットはもちろん、デメリットもあります。

大切なことは、以下のポイントを押さえ後悔しないクリニック選びをすることです。

  • カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶ
  • ヒアルロン酸注射の経験が豊富な医師を選ぶ
  • アフターフォロー制度を確認する

ベルフィールクリニックでは、院長自身が安全性を確信できるまで調べ尽くし、納得できる施術だけを提供しています。

ヒアルロン酸注入施術には、世界シェア№1を誇りFDA(アメリカ食品医薬品局)や厚生労働省の承認を通過したアラガン社の製剤を使用しています。

自然な仕上がりにこだわるベルフィールクリニックなら、第三者から見ても違和感のないランクアップした美しさを叶えられるかもしれません。

ぜひ、ヒアルロン酸注入を検討する際の選択肢に入れてみてください。

当ページの監修医師について

ベルフィールクリニック代官山 兵藤 秀忠院長

Bellefeel Clinic代官山
院長 兵藤 秀忠

経歴
2012年 藤田医科大学医学部 卒業
2012年 慶應義塾大学病院 初期研修
2014年 表参道スキンクリニック表参道院 入職
2015年 表参道スキンクリニック名古屋院 院長就任
2020年 Bellefeel Clinic 設立